2009年6月29日月曜日

Battlefield Heroes

Battlefield Heroesが正式サービスを開始したようだ。
バトルフィールドといえば、EAの看板FPSのシリーズだが、"Heroes"は今までと随分毛色が違う。
基本プレイ無料のアイテム課金制というサービス形態である上に、画面デザインがイラスト調で、自キャラを後ろから追いかける三人称視点になっている。
サービス形態からして、カジュアル路線を狙っているようで、今までのシリーズのように「戦場」の臨場感は薄い。
その代わり、みんなで元気に戦争ごっこ、というノリで楽しめると思う。
「アハハ、やられちゃったよ…テヘッ」…みたいな?

WebページからIEのActive X か FireFoxのプラグイン経由でアプリケーションを起動する方式だ。
FireFox用も用意しているのは、エライと思った。

アプリケーションのダウンロードやインストールは簡単だったが、遊び始めるまでには意外と長い道のりが待っていた…
ユーザーアカウントはEAアカウントを使う。
前に作ったアカウントでログインしてみると、「メールアドレスの認証が必要です」とのこと。
指定されたリンクをクリックすると、確認のメールを送ったというメッセージが表示されるものの、メールボックスには一向に届かない。
「パスワードを忘れた場合はこちら」のリンクも使ってみたが、こちらのメールも届かない。。

次の日…

メールボックスには、EAから大量のメールが!!
昨日イライラして何度もリンクをクリックした分だけ届いたようだ…
どのメールに記載されているURLは同じで、セッションごとに発行しているわけではなくアカウントごとのようだった。
そのため、どのメールのURLが使えるのか迷うことも無く、メアド認証に成功。(長かった…)

ゲームを始めようとすると、まずキャラを作らないといけないらしいので、適当に作る。
ようやく準備が整い、いざ戦場へ。
基本的にはオートマッチングのようで、サーバが見つかれば自動的に始まる。
お気に入りのサーバを登録することも出来るようだ。
ルールは2チームに分かれて陣地 (旗)を取り合うもの。
グラフィックがイラスト調のせいか、軽いノリでドンパチできる。やられてもあまり悔しくない。
戦車に吹き飛ばされても、それが自軍のでも、ちょっと笑ってしまう感じ。

ValveのTeam Fortress 2 と見た目のポップさは似ているけれど、TF2はチーム戦としてのルールも含めて完成度が高く、一概には比べられない。
Heroesは短い時間ちょっと遊べるように作られているように感じた。
アイテム課金がビジネスとしてどうなるのかも興味深いところ。

2009年6月25日木曜日

あの鈍器も小さくなる?

ACアダプター、PCに内蔵? 電源小型化の半導体開発

電源が小型化されることは、すばらしいことです…いろんな意味で。
Xbox360のあの鈍器みたいなACアダプタも小さくなるといいですねぇ…

2009年6月24日水曜日

DLCもいいけど、続編は?

「戦場のヴァルキュリア」,DLC第3弾“イーディ分隊からの挑戦状!”を6月26日に配信開始

このゲーム、アニメ化もされてキャラが注目されているような気がするが、ゲームシステム自体がよくできてて気に入っている。
いろいろ広げられそうな世界観だし、同じ時代の違う場所などを舞台に続編を出して欲しいものだ。

何事も、ほどほどに

日々是遊戯:オンラインゲームのデータを消され、修羅と化した少年が話題に

・・・消したほうも消されたほうも、やりすぎの一言では言い尽くせない、いろんな思いが渦巻いていそうだ。

ハローキティ+スターウォーズ とは。。。

「ハローキティ+スターウォーズ」のステッカー・シリーズ

こういう発想は、なかった。
イイセンスだと思う。

ちょっと変わった旅はいかが?

オタクのための世界旅行ガイド

geek向けといえばそうなのかもしれないが、いわれや理論まで解説してるとこが好印象だ。
あぁ、旅がしたい…

2009年6月22日月曜日

付箋ソフト

vistaの付箋紙ガジェットが今ひとつなので、探してみた。
付箋をグループ管理できる「付箋帳」
手堅い「メモ箋人」

あたりが無難なところか。
いざ探してみると、たくさんありすぎて選ぶのに困るな。

selinux...

fedora 11 に上げたのが原因なのか、10からアップグレードしたのがマズかったのか、
Message from syslogd@localhost at Jun 22 01:01:10 ...
sedispatch: AVC Message for setroubleshoot, dropping message
というメッセージが定期的にコンソールに表示されるようになった。
sedispatch は auditd の子プロセスのようだが、突っ込んで調べてはいない。

どうもSELinuxには振り回されているような気がする。
ちゃんと勉強せねば。。。

2009年6月18日木曜日

実は、よくある現象だったりして

(んなわけないか…)

全国でオタマジャクシが空から降っているようですね…
最初は話題になっているからみんなが気づきやすくなっているのでは?と思っていましたが、そんなレベルの数では無いようにも思えます。
オカルト話の一種として「魚雨」というのは読んだことはありますが、短期間に広範囲で見られるのは初耳です。(参考ページ)
まぁ、話に残っている魚雨にしても、竜巻などで巻き上げられたのではないか(?)くらいの説明しかないのが通例ではないでしょうか。
原因不明の事は、思いのほか世の中には溢れているように思います。
それにしたって不思議な現象には違いないですが。

意外とインパクトは小さい?

フィルタリングソフト義務化で中国人民の反応は?──「ぶっちゃけ無理だろ」

義務化とは随分思い切ったことするなと思っていたが、アンインストールするのは自由なんだな。
まぁ、中国政府も国民もお互いにやろうと思えばできる事はいろいろあると思うけど。

な、なんだってー

オタクをピクっとさせる10の発言

確かに、ピクっとするのがいくつか…
べっ、別にカチンときた訳じゃないんだからね!

…今日も日本は平和だ。。

2009年6月17日水曜日

それでよかったのか?

アラスカの島、日本船からのネズミを229年ぶりに駆除

いろいろ考えさせられる記事だ。
・外から来たネズミが原因で元々生息していた生態系に悪影響を与えている。
・ネズミがその島に来た原因は、日本の難破船。
・しかも、229年前のことだ! (1780年)
1週間半かけて駆除剤をまいたら、生きたネズミが確認されなくなった。 (悲)
・今回の駆除のために、米連邦政府と自然保護団体が250万ドルを投じた!
・現在は、数種の鳥類が戻ってきて巣作りを始める兆候がみられる。

トリさん、そんな薬たくさん撒いたとこで子育てなんかしたら…だいじょぶなのか?
耐性がついたヤツが生き残るのか、はたまたネズミにしか効かない高性能薬なのか。。

どこへ行っても我が物顔のヒト。
ヒトもずいぶん傲慢になったもんだな…

もうすぐIPv6時代

NGNとISPの相互接続、2方式の長所短所

いよいよ本腰を入れないとヤバイ時期になってきた、IPv6の話題。
トンネル方式とネイティブ方式、確かに一長一短あるようだ。
それにしても、文章ばかりの記事なのが残念。

総務省のパブリックコメント募集資料別紙1(PDF)にそれぞれの接続方式の図が載っている。

E. T. 似の

E.T.そっくり?エクアドルで新種サンショウウオ発見

なかなか味のある顔をしておるのぅ

美しい・・・

「飛ぶ種」の動力学:飛行機やヘリを上回る効率(動画)

エレガントだ…

2009年6月16日火曜日

力技?

「クリーンな火力発電」FutureGenとCO2地下貯留に34億ドル

二酸化炭素の地下貯蔵って、どれくらい確実なんだろうか?
日本みたいな変動帯だと長期保存はまず無理だろうし、そもそもどれくらい保存しておけるのだろうか。。

それにしても、火力発電所から出るCO2を地下に貯蔵しようとは…
CO2を出さないって、そういう意味じゃない気がするけど。

偏見だと思うけど、「アメリカらしい」と思った。

Blueberry Garden














思わずSteamでぽちっとしてしまった…Blueberry Garden
今年のIndependent Games Festivalの大賞作品だ。



どんどん上に上って行くらしいことは、わかった。
時間が経つと地面が水没していき、ある高さまでくると時間切れでゲームオーバーとなってしまう。

マップには、砂時計やらリンゴやらが落ちている。
それを積み上げて、足場にすることで徐々に高いところへいくことが出来るようになるようだ。


モノに近づくと、スタート地点に戻されると同時に自動的に積みあがっていく。

タイトルにもあるブルーベリーの木など実のなる木が各所にあり、実を食べることで地形が変化するなどの効果が生じる。
ただ、それぞれの木は時間が経つと枯れてしまい、地面に落ちた実から新たな木が生えてきたりする。
木の実を食べている生き物もいる。
一応、生態系のことも考えないと、木の実が尽きてしまうこともある。



不思議な雰囲気のゲームだ。

$4.99なら「買い」だと思う。

意外と身近な隕石

毎年地球に落下する物体の量はかなりなものらしいことは何かで読んだけど、「降り注いでいる」んだなぁ。
「隕石が当たっても無事だった少年:意外にある同様の事例」

週末に「プラネテス」を一気に読んだせいもあって、宇宙が近く感じる今日この頃。

2009年6月13日土曜日

Fedora 11 にアップデート

自宅のLinuxホストをFedora 11にアップデートしてみた。
アップデート後の再起動でGRUBプロンプトから先に進まなくなった…
やむなく、DVDからレスキューモードで立ち上げてgrub-install してみたら起動するようになった。
ブートローダの更新で「設定の更新」が「推奨」だったが、入れなおしたほうがよかったのか?

11ではファイルシステムはEXT4がデフォルトになっている。
10から11にアップデートした関係で、EXT3からEXT4への変換を行ったのでメモ。

EXT3 --> EXT4
# tune2fs -O extents,uninit_bg,dir_index /dev/TARGET
# e2fsck -fpDC0 /dev/TARGET

/etc/fstab のext3に指定している部分をext4に書き換え。

GRUBがEXT4に対応していないため、/boot と念のため / はそのまま。
home, usr は変換後も問題ないようである。


-------

そのうち、btrfsも試してみたい・・・

2009年6月7日日曜日

独立系も頑張る

近頃はPCゲームのほとんどをsteam経由で買っている。
steamを利用するパブリッシャはどんどん増えていて、有名どころのゲームが多く遊べるようになった。

有名パブリッシャが並ぶ中、「独立系開発会社」というカテゴリがあり、規模の小さなデベロッパのゲームを低価格で販売している。
ミリオンヒットはしないかもしれないけど、「やってみると面白い」ものが多くていつもチェックするようにしている。

最近気づいたのだが、このカテゴリのゲームがコンシューマ機でもリリースされるケースが増えているように思う。
ラグドールカンフー → PSN(PS3) (steam版 Rag Doll Kung Fu は2005/10/12リリース、以下同じ)
グーの惑星 → WiiWare (steam版 World of Goo :2008/10/13)
Gravity Crash → PSN(PS3) (steam版Gravitron2の機能拡張版に見える:2008/8/31)

「独立系開発会社」カテゴリには、GDCのインディペンデントゲームフェスティバルで賞を取った作品も多いし、ダウンロード販売に力を入れ始めたコンシューマ機にはうってつけなのかもしれない。
steamが前から良いところに目をつけていたと言うこともできる。

個人的には、Darwinia がオススメ。
シングルプレイのみのゲームで、一言で言うとパズル要素の強いRTS。
続編とも言えるネットワーク対戦メインのMultiwiniaもある。
こちらは、パズル要素はなく、マルチプレイメインとなっている。
もっと言うと、2つはセット販売もされている。商売上手だ。

ピースキーパー

MGS PW が今から楽しみだ。

Peace Walker と聞いて、アメリカのICBMのピースキーパーを思い出した。(もう現役は引退してるみたいだけど)
核抑止を象徴する名前だよなぁ…

2009年6月4日木曜日

今後の展開が気になるタイトル

  • Fuel
  • MAG
  • Front Mission Evolved
  • Uncharted 2
  • Assassin's Creed 2
  • PixelJunk Shooter
  • Gran Turismo 5
  • ModNation Racers
  • FF XIII
  • God of War III
  • MGS Peace Walker
  • Golden Sun DS
ModNation Racersのレベルエディタの出来がかなりよさそう。
ゲーム自体は…マ○オカートなんだけど。。

2009年6月3日水曜日

E3 2009

gamespot.comの任天堂とSCEのカンファレンスの中継を勢いで見てしまった…
ねぶい。。

Wiiだけでなく、1stパーティーがそろって体を動かして遊ぶゲームを発表の中に入れていたのは興味深い。
MSのはプロモみたいに精度良く認識してくれるのだろうか?
SCEの方は手に持つデバイスがあるから、いろいろ使い方を工夫できそうなのはわかった。

FF14にはビックリした。
ICOチームの新作はリークムービーよりもずっとクォリティが上がっていた。
でも、フサフサ感は減ってた気がする。

PS3の三文字ロゴって、前からあったっけ?
(各タイトルのムービーの最後には、PLAYSTATION3 ロゴではなくて、PS3ロゴが表示されていた)
ウワサになった薄型PS3のパッケージとは違うもののようだったので少し安心。

そんなに保存しておかなくても…

データを「10億年」保持可能:カーボン・ナノチューブ利用

うーん…
これって、記事のコメント欄に投稿されている通り、情報を解読する方法をどう残すかが最大の難関ではないか?
「知的生命体」なら二進法ということに気づく可能性は高いような気がするが、それだけで何の情報なのかにはたどり着けんよね。
なんか大昔のデータっぽい…というだけでも1万年後くらいに発見されたら大発見だろうけど。
1万年だったら、石に刻んでも大丈夫そうだな。

と、文句ばかり書いてしまったが、こういう研究は大好きだな。

鋼鉄の手

こういう彫刻(?)を集めた美術館があってもいいのでは?と思った。

高さ8m、操縦者の手を模倣して動くロボットアーム(動画)